特定のカテゴリーを一覧表示or非表示にする方法
新着情報とブログ記事をトップページの一覧表示で分けたい場合など、特定のカテゴリーを呼び出し、その一覧を作る場合は『query_post()』を使います。
準備
ダッシュボード>投稿>カテゴリーの画面を開くと上の画像の様にアドレスバーにIDが表示されますのでこの数字を確認し必要であればメモっておきましょう。
コードの書き方
<?php query_posts("cat=1&showposts=5");?> <?php if(have_posts()):?> //中略 <?php endif;?> <?php wp_reset_query();?>
<?php if(have_posts()):?>の直前に<?php query_post(“”);?>を記載することで表示するカテゴリーを選択することができます
query_postのカッコ内に表示したいカテゴリーを指定する
『cat=IDナンバー,IDナンバー,IDナンバー』で表示したいカテゴリーを選択し複数指定する場合は(,)コンマで区切ります。逆に表示したくない特定のカテゴリーがある場合はIDナンバーの前に(-)マイナスを付ける。
最後に必ず<?php wp_reset_query();?>を記載すること。これがないと以後の関数が正しく認識されなくなる可能性があります
※カッコ内の『showposts=5』は記事を5件表示(ループ)するという意味。上のサンプルコードの場合はカテゴリーID『1』の記事だけを5件表示するという命令になります。
この記事へのコメント