WordPressのテンプレートファイルについて
wordpressはそれぞれ該当するテンプレートファイルを呼出し、そこに各投稿記事を充てがう仕様になっています。
さらに条件によってテンプレートを使い分けたい場合も、Aが無ければB、Bが無ければCと言ったように呼び出す順番も決まっています。
ちなみに全てのページ(投稿)に対して該当するテンプレートが無い場合、index.phpが適応されますのでindex.phpとstyle.cssがあればサイト表示が可能になります。
WordPressで良く使うテンプレートファイル
テンプレート名 | 説明 |
---|---|
index.php | 該当するテンプレートファイルが存在しない場合に表示します。 |
home.php | トップページの為のテンプレートファイル。 ※『設定』>『表示設定』の影響を受ける |
front-page.php | トップページの為のテンプレートファイル。 ※『設定』>『表示設定』の影響を受けない |
category.php | カテゴリーのアーカイブページの為のテンプレートファイル |
archive.php | アーカイブページの為のテンプレートファイルcategory.phpやtag.phpが存在しない場合に適用される |
single.php | 個々の投稿ページの為のテンプレートファイル |
page.php | 固定ページの為のテンプレートファイル |
404.php | アクセスしたページが存在しない時に適用されるテンプレートファイル |
taxonomy.php | カスタム投稿を設置した際のアーカイブページに適応されるテンプレートファイル |
各テンプレートファイルが呼び出される順番
ページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
---|---|---|---|---|---|
トップページ | front-page.php | home.php | 固定ページのテンプレート順番は下に準ずる | index.php | |
固定ページ | page-*.php ページ作成時に選択した物 |
page-[slug].php | page-[ID].php | page.php | index.php |
投稿ページ | single-*.php | single.php | index.php | ||
カテゴリー | category-[slug].php | category-[ID].php | category.php | archive.php | index.php |
タグ | tag-[slug].php | tag-[ID].php | tag.php | archive.php | index.php |
カスタムアーカイブ | taxonomy-[taxonomy]-[slug].php | taxonomy-[taxonomy].php | taxonomy.php | archive.php | index.php |
検索結果 | search.php | index.php | |||
404 | 404.php | index.php |
良く使われるパーツテンプレートファイル
ヘッダーやフッターなど共通する部分をパーツ毎にphpファイルを作っておくと管理・変更が容易に行えます。
ファイル名 | 呼び出しコード |
---|---|
header.php | <?php get_header();?> |
footer.php | <?php get_footer();?> |
sidebar.php | <?php get_sidebar();?> |
comments.php | <?php comments_template();?> |
xxx.php(任意のphpファイル) | <?php get_template_part(‘xxx’);?> |
この記事へのコメント